The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE

日本国内版

年間購読お申込み

日本語アブストラクト

February 11, 2016 Vol. 374 No. 6

Share

Share on Facebook
Facebookで共有する
Share on Twitter
Twitterでつぶやく
Share on Note
noteに投稿する

RSS

RSS

後天性血栓性血小板減少性紫斑病に対するカプラシズマブ
Caplacizumab for Acquired Thrombotic Thrombocytopenic Purpura

F. Peyvandi and Others

背景

後天性血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)は,血小板が超巨大 von Willebrand 因子重合体に凝集することで引き起こされる.この細小血管血栓症は,生命に関わる可能性のある合併症を伴う多臓器虚血を引き起こす.連日の血漿交換と免疫抑制療法により寛解導入が可能であるが,微小血栓に起因する死亡と合併症の発生率は依然として高い.

方 法

抗 von Willebrand 因子ヒト化単一可変領域免疫グロブリン(Nanobody)であるカプラシズマブ(caplacizumab)は,超巨大 von Willebrand 因子重合体と血小板の相互作用を阻害する.第 2 相比較試験において,後天性 TTP 患者を,血漿交換療法中とその後 30 日間,カプラシズマブ(10 mg/日)を皮下投与する群とプラセボを投与する群に無作為に割り付けた.主要評価項目は奏効までの期間とし,血小板数の正常化が確認されることと定義した.主な副次的評価項目は,増悪,再発などとした.

結 果

75 例を無作為化した(カプラシズマブ群 36 例,プラセボ群 39 例).奏効までの期間は,カプラシズマブ群のほうがプラセボ群よりも有意に短縮した(期間中央値が 39%短縮,P=0.005).増悪をきたした患者は,カプラシズマブ群では 3 例であったのに対し,プラセボ群では 11 例であった.カプラシズマブ群の 8 例が試験薬中止後 1 ヵ月以内に再発をきたし,うち 7 例では ADAMTS13 活性が依然として 10%未満であったことから,自己免疫活性が消失していないことが示唆された.出血に関連した有害事象は大半が軽度から中等度であり,カプラシズマブ群のほうがプラセボ群よりも頻度が高かった(患者の 54% 対 38%).その他の有害事象の頻度は 2 群で同程度であった.プラセボ群では 2 例が死亡したのに対し,カプラシズマブ群では死亡例はなかった.

結 論

カプラシズマブによって,プラセボ群との比較で急性 TTP の速やかな消失が得られた.カプラシズマブの血小板保護効果は,治療期間を通して維持された.カプラシズマブは,プラセボと比較して出血傾向の増大に関連した.(Ablynx 社から研究助成を受けた.ClinicalTrials.gov 登録番号 NCT01151423)

英文アブストラクト ( N Engl J Med 2016; 374 : 511 - 22. )