The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE

日本国内版

年間購読お申込み

日本語アブストラクト

December 11, 2003 Vol. 349 No. 24

Share

Share on Facebook
Facebookで共有する
Share on Twitter
Twitterでつぶやく
Share on Note
noteに投稿する

RSS

RSS

慢性移植腎症の自然経過
The Natural History of Chronic Allograft Nephropathy

B.J. Nankivell and Others

背景

免疫抑制や同種移植片の早期生着率の改善に伴い,慢性移植腎症が腎移植片不全の最大の原因となった.

方 法

1 型糖尿病のレシピエント計 120 例を対象にした前向き研究において,慢性移植腎症の自然経過を評価した.レシピエントは 1 例を除き,全員が膵腎移植を受けていた.移植後 10 年にわたって定期的に移植腎の生検を行い,961 標本を採取した.

結 果

慢性移植腎症の進行に伴い,明瞭に区別できる損傷の段階が 2 つ明らかになった.虚血性障害による初期の尿細管間質損傷(P<0.05),重度拒絶反応歴(P<0.01),無症状の拒絶反応(P<0.01)といった初期段階は,1 年以内の軽度疾患を予測し,実際に患者の 94.2%が発症した.初期の無症状の拒絶反応は頻度が高く(3 ヵ月後の生検標本の 45.7%に及ぶ),そのリスクは重度拒絶反応歴があると増大し(P<0.05),タクロリムスやミコフェノール酸による治療で減少し(P<0.05),1 年後には徐々に減少した.無症状の拒絶反応と慢性拒絶反応は,尿細管間質損傷の増加に関連していた(P<0.01).1 年目以後の,慢性移植腎症の後期には,微小血管や糸球体の損傷が特徴的であった.慢性拒絶反応(2 年以上持続する無症状の拒絶反応と定義)の頻度は低かった(5.8%).管腔狭窄を伴う進行性の高度細動脈性ヒアリン症,糸球体硬化症の進行および尿細管間質損傷の増加が,カルシニューリン阻害薬の使用に伴って生じた.後期の進行する損傷に関連した腎毒性は 10 年目でもほぼ全例で認められ,初期の組織学的所見が良好な移植片においてさえ確認された.10 年間で,重症の慢性移植腎症は患者の 58.4%に発現し,糸球体の 37.3%が硬化を起していた.尿細管間質と糸球体の損傷は一度起ると不可逆的で,腎機能の低下と移植片廃絶をもたらした.

結 論

慢性移植腎症は,時間依存的な免疫学的・非免疫学的な原因がもたらす,ネフロンへの損傷の蓄積と付加を示している.

英文アブストラクト ( N Engl J Med 2003; 349 : 2326 - 33. )