January 14, 2010 Vol. 362 No. 2
イラクにおける戦傷後のモルヒネ投与と心的外傷後ストレス障害
Morphine Use after Combat Injury in Iraq and Post-Traumatic Stress Disorder
T.L. Holbrook and Others
心的外傷後ストレス障害(PTSD)は,戦争で重傷を負った民間人や,外傷を負った兵士の生存者に多くみられる,精神衛生における有害転帰である.重傷を負ったり,心的外傷イベントを経験したりした直後に行う薬物療法は,PTSD の二次予防に有効である可能性がある.
米海軍海兵隊の戦傷登録・遠征軍診療録データベース(Navy–Marine Corps Combat Trauma Registry Expenditionary Medical Encounter Database)から,負傷はしたものの重度の外傷性脳損傷はなかった米軍兵士 696 例を同定した.投与された薬剤に関する全例の完全なデータが得られた.PTSD の診断は,軍務経歴・医療記録システム(Career History Archival Medical and Personnel System)から入手し,診療録の精査により検証した.
調査対象とした 696 例のうち,PTSD と診断されたのは 243 例であった.453 例は PTSD と診断されなかった.蘇生時と早期の外傷治療時のモルヒネ投与は,負傷後の PTSD リスクの低下と有意に関連していた.モルヒネの投与は,PTSD 発症例の 61%,非発症例の 76%で行われていた(オッズ比 0.47,P<0.001).この関連は,外傷の重症度,年齢,受傷機転,切断の有無,外傷に関連する特定の臨床的因子で補正後も有意であった.
この結果から,重傷後に PTSD が続発するリスクは,外傷治療時のモルヒネ投与により低下する可能性が示唆される.