October 2, 2008 Vol. 359 No. 14
治療歴を有する R5 HIV-1 感染患者に対するマラビロク投与に関するサブグループ解析
Subgroup Analyses of Maraviroc in Previously Treated R5 HIV-1 Infection
G. Fatkenheuer and Others
抗レトロウイルス薬による治療歴を有するウイルス血症患者におけるマラビロクと至適療法の比較試験(Maraviroc versus Optimized Therapy in Viremic Antiretroviral Treatment-Experienced Patients:MOTIVATE)1 と MOTIVATE 2 において,マラビロク投与患者の主要サブグループにおける有効性と安全性をさらに特徴付けるため,両試験の統合結果についてサブ解析を行った.
性別,人種・民族,クレード,CC ケモカイン受容体 5(CCR5)⊿32 遺伝子型,スクリーニング時のウイルス量,至適基礎療法(OBT)におけるエンフュービルタイド(enfuvirtide)使用の有無,ベースラインの CD4 細胞数,併用投与した活性抗レトロウイルス薬の数,選択された基礎薬の初回使用,ベースラインの親和性について,48 週の時点でプールされた両試験のデータを解析した.治療失敗時のウイルス親和性と CD4 数の変化を評価した.B 型肝炎ウイルス(HBV),C 型肝炎ウイルス(HCV),またはその両方の重複感染がみられる患者のアミノトランスフェラーゼ値に関するデータも解析した.
ベースラインの CD4 細胞数が少ない患者,スクリーニング時のウイルス量が多い患者,OBT で活性薬の投与を受けていなかった患者を含むすべてのサブグループで,マラビロク+OBT の治療効果はプラセボ+OBT よりも優れていることが示された.選択された基礎薬の初回使用に関するウイルス学的反応の解析では,マラビロク療法の初期に強力な新規薬剤を加えることで,追加的な効果が得られることが示された.マラビロクによる治療が失敗した患者のほうが,プラセボが無効であった患者と比べて治療失敗時に CXC ケモカイン受容体 4(CXCR4)へのウイルス結合が多く認められたが,治療失敗時に CD4 細胞数減少を示す所見は認められなかった.HBV,HCV,またはその両方に重複感染した患者を対象としたサブ解析では,ベースラインと比べて,過剰な肝毒性を示す所見は認められなかった.
48 週の時点でプールされたデータに関するサブ解析から,マラビロクは治療歴を有する広範囲の R5 HIV-1 感染患者において,重要な治療選択肢となることが示された.(ClinicalTrials.gov 番号:NCT00098306,NCT00098722)