The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE

日本国内版

年間購読お申込み

日本語アブストラクト

March 14, 2019 Vol. 380 No. 11

Share

Share on Facebook
Facebookで共有する
Share on Twitter
Twitterでつぶやく
Share on Note
noteに投稿する

RSS

RSS

ベンペド酸の LDL コレステロール低下に対する安全性と有効性
Safety and Efficacy of Bempedoic Acid to Reduce LDL Cholesterol

K.K. Ray and Others

背景

短期の試験では,ATP クエン酸リアーゼの阻害薬であるベンペド酸(bempedoic acid)は,低比重リポ蛋白(LDL)コレステロール値を低下させることが示されている.ガイドラインで推奨されるスタチン療法を受けている高コレステロール血症患者を対象とした長期の試験での,ベンペド酸による治療の安全性と有効性に関するデータは限られている.

方 法

アテローム硬化性心血管疾患またはヘテロ接合性家族性高コレステロール血症,あるいはその両方を有する患者を対象に無作為化比較試験を行った.対象は,最大耐用量のスタチン療法を,他の脂質低下療法の併用・非併用を問わず受けており,LDL コレステロール値が 70 mg/dL 以上であることとした.(最大耐用量のスタチン療法は,患者が継続しえた最大強度のスタチンレジメンと定義し,試験担当医師が判定した.) 患者を,ベンペド酸を投与する群とプラセボを投与する群に 2:1 の割合で無作為に割り付けた.安全性を主要評価項目とし,52 週間の 12 週の時点における LDL コレステロール値の変化(%)を主な副次的評価項目(主な有効性評価項目)とした.

結 果

2,230 例を対象とし,そのうち 1,488 例がベンペド酸群に,742 例がプラセボ群に割り付けられた.ベースラインの平均(±SD)LDL コレステロール値は 103.2±29.4 mg/dL であった.介入期間中,2 群間で有害事象の発現率(ベンペド酸群 1,487 例中 1,167 例 [78.5%] とプラセボ群 742 例中 584 例 [78.7%]),重篤な有害事象の発現率(それぞれ 216 例 [14.5%] と 104 例 [14.0%])に大幅な差はなかったが,レジメンの中止にいたった有害事象の発現率はベンペド酸群のほうがプラセボ群よりも高く(162 例 [10.9%] 対 53 例 [7.1%]),痛風の発現率もベンペド酸群のほうが高かった(18 例 [1.2%] 対 2 例 [0.3%]).12 週の時点で,ベンペド酸は平均 LDL コレステロール値を 19.2 mg/dL 低下させ,ベースラインからの変化は -16.5%であった(プラセボのベースラインからの変化に対する差は -18.1 パーセントポイント,95%信頼区間 -20.0~-16.1,P<0.001).安全性および有効性の結果は,併用していたスタチン療法の強度にかかわらず一貫していた.

結 論

この 52 週間の試験では,最大耐用量のスタチン療法へのベンペド酸の追加により,全有害事象の発現率はプラセボと比較して高くならず,LDL コレステロール値は有意に低くなった.(エスペリオン セラピューティクス社から研究助成を受けた.CLEAR Harmony 試験:ClinicalTrials.gov 登録番号 NCT02666664)

英文アブストラクト ( N Engl J Med 2019; 380 : 1022 - 32. )