The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE

日本国内版

年間購読お申込み

日本語アブストラクト

January 1, 1998 Vol. 338 No. 1

Share

Share on Facebook
Facebookで共有する
Share on Twitter
Twitterでつぶやく
Share on Note
noteに投稿する

RSS

RSS

早産のリスクを有する女性の観察
MONITORING WOMEN AT RISK FOR PRETERM LABOR

D.C. DYSON AND OTHERS

背景

早産は,周産期の合併症および死亡の主な原因である.看護婦と妊娠女性のあいだの頻繁な連絡,あるいは自宅での子宮活動の観察によって,早産の発生率を減少させることができるか否かはわかっていない.

方 法

早産の危険因子を有することがわかっている妊娠女性 2,422 人(双生児を妊娠している女性 844 人を含む)を無作為割付けして指導を行い,次のいずれかを行った:看護婦と週 1 回連絡を取る,看護婦と毎日連絡を取る,看護婦と毎日連絡を取り,さらに自宅で子宮活動の観察を行う.看護婦は,早産の症状・徴候について女性自身の評価を聞き出した.主要エンドポイントは妊娠 35 週未満での出産の発生率とした.副次的エンドポイントは,早産と診断された時点での子宮口の状態と,出生体重とした.

結 果

35 週未満での出産の発生率(週 1 回連絡群で 14%,毎日連絡群で 13%,自宅観察群で 14%),早産と診断された時点での子宮口開大度の平均(それぞれ,1.8 cm,1.5 cm,1.4 cm),新生児転帰(出生体重 1,500 g 未満,2,500 g 未満など)のいずれにも,群による差を認めなかった.しかし,看護婦との毎日の連絡により,産婦人科への予定外受診の平均回数が増加し(週 1 回連絡群で 1.2 回,毎日連絡群で 1.8 回,自宅観察群で 2.3 回),予防的陣痛抑制薬を投与した女性の割合が増加した(それぞれ,12%,14%,19%).

結 論

看護婦と毎日連絡を取る女性は,自宅での子宮活動の観察の有無にかかわらず,看護婦と週 1 回連絡を取る女性と同程度の妊娠転帰しか得られない.

英文アブストラクト ( N Engl J Med 1998; 338 : 15 - 9. )